■ 論文
■ 資料
長嶺幸子、大久保一徳、松家次朗、西村順二
神戸薬科大学1年生の意識調査――甲南大学経営学部1年生との比較検討―― 大久保一徳 インドネシア共和国・1945年憲法――解説と訳出(仮訳)
■ 論文
■ 研究ノート
松家 次朗 医療専門職の教育に欠けているもの−社会薬学の視点から−
田中 研治 主題語「犬(suns」とその縁語を含むラトヴィア語の諺
春山 清純 ゴーレム伝説関連文献−「プラハのゴーレム」を中心として−
Collin Griffin Reading for Fluency: A Case for Development of Reading Fluency in EFL
■ 論文
■ 翻訳
■ 研究ノート
赤井 朋子 ジョン・ヴァン・ドゥルーテンの戯曲『若きウッドリー』の検閲について−上演禁止から認可へ−
畑 公也 「メディア時代の音楽」論序説(I)−私たちは何を聴いているか−
ジョセフィーヌ・マイルズ著(野依昭子 訳)『作文とユーモア』
田中 研治 『四言語対訳小辞典』(1705) におけるラトヴィア語名詞の性別−ドイツ語借用語の場合−
■ 論文
■ 研究ノート
Yoshio MIMURA N2- and N3-Lattices over Real Quadratic Integers
田中 研治 G. F. Stender の『ラトヴィア語辞典』(1789) における「畳語形式」の見出し語
■ 論文
赤井 朋子 両大戦間期のイギリス演劇再考 ― ノエル・カワードを中心に ―
田中 研治 ラトヴィア語における《 ka+加工品名詞 》成句の意味論的考察
Yoshio MIMURA A Certain Family of Continued Fractions T
■ 論文
小林 啓治 日中戦争と「空襲法」―― 軍事目標主義の形成とその矛盾 ――
Tomoko AKAI Censorship and the Changing Society: Noel Coward's Fallen Angels